だから「米価」は下がらない…“転売ヤーのせい”にしたい農林水産省と、“利権”を守ろうとするJA農協の歪んだ関係。
米が足りないのに農水省が「減反政策」をやめない理由。
去年の猛暑と長年の減反で米が深刻に不足してたのに、農水省は「業者が買い占めてるだけ」と嘘を繰り返して何も対策しなかった。
新米が出回れば価格が下がると主張していたが、逆に史上最高値に。
それでも「投機目的で21万トンも備蓄してる」と根拠のない話を続けた。
米不足を認めない理由は、備蓄米を放出すると価格が下がるから。しぶしぶ放出しても、JA農協にしか売らないなどして価格維持に必死。
価格維持の裏には、農家のためではなく、得をする特殊な利益団体=JA農協がいる。
実際に困っているのは、輸出が難しくなったり、高い関税で外国米が入ってきたりするプロの農家。
JA農協は肥料や農薬で巨大な独占市場を築いており、価格を釣り上げ農家に強要。かつては農家のための組織だったのに、今は違う。
さらに、JAは巨大メガバンクとして金融業や投資業もやっていて、米価高騰と減反政策で莫大な利益を得てきた。
農家・農協・政府で構成されたカルト的な米価カルテルの構造が、今も日本の農政を動かしている。
引用元:●
・結局、国民は税金でも損して物価でも損してるってことだよねw
・普通にカルテルじゃん、独占禁止法どうなってんのw
・農協の利益のために米を捨てるとか正気か?w
・日本の食糧自給率が低い理由が分かったわw
・米輸出して赤字補填とか意味不明すぎるw
・農家が損してるって言うけど本当は農協だけ得してるってことかw
・農水省もJAに逆らえないんだろうなw
・農家の高齢化が進んでる理由も分かった気がするw
・感覚的に中国より米生産性が低いのも納得w
・そりゃ日本の米が高いわけだわ…
・韓国の米価問題と構造は違うけど通じるものあるな