アクセスランキング
本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

韓国人「ノーベル賞の季節がやってきた…日本は多くの受賞者がいるのに韓国はいまだに0…ブルブル」

“25:0、日本と韓国のノーベル科学賞受賞者比較だ"

10月、ノーベル賞の季節が再びやって来た。ノーベル委員会は来月2日の生理学賞を皮切りに、3日の物理学賞、4日の化学賞、5日の文学賞、6日の平和賞、9日の経済学賞の受賞者を順次発表する。

しかし、今年は韓国ではノーベル科学賞受賞者を輩出できないと思われる。ノーベル賞のピンセットと呼ばれるグローバル調査会社クラリベートの予測結果で、今年の受賞者候補として予測される韓国人科学者が一人もいないからだ。

これまで韓国は2014年のユ・リュン韓国エネルギー工科大学教授、2017年のパク・ナムギュ成均館大学教授、2020年のヒョン・テファン東大教授、2021年の故イ・ホワン高麗大学名誉教授などが候補に挙がったが、結局受賞には至らなかった。一方、これまでノーベル科学賞を25人輩出した日本は、革新的な薬物送達法を開発した片岡和則東京大学名誉教授が化学賞の有力候補に名を連ねた。

日本は米国と英国に続き、世界で3番目に多くのノーベル科学賞受賞者を輩出した国だ。

専門家らは、日本がこのように基礎科学分野で相次いでノーベル賞を受賞できた秘訣として、基礎科学に対する集中的な投資を通じ、長期間研究に没頭できる安定的な環境が造成されたことを挙げている。

韓国研究財団が発刊した「ノーベル科学賞総合分析報告書」によると、日本がノーベル科学賞を多数排出した背景には、▷未来を見据えた研究課題の選定など政府の全面的な研究費支援▷幼少期から科学技術に対する興味と関心の高揚▷若手研究者時代から安定した研究ができる研究環境の提供▷留学や海外研究活動の経験などがあると分析された。

日本初のノーベル科学賞受賞者である湯川教授が中間子論の研究でノーベル物理学賞を受賞した後、日本では基礎科学に多くの投資が行われ、最終的に世界最高水準の基礎科学強国として定着したという評価だ。

まだ韓国はノーベル科学賞受賞者を一人も輩出していない。韓国ではなぜノーベル科学賞受賞者が出にくいのだろうか。 これまで経済発展のために基礎科学より追撃型応用科学に集中してきたこと、そして何より長期的な大型研究より短期的な成果に執着する研究環境を理由に挙げる。

韓国研究財団が分析した「ノーベル科学賞受賞者分析」によると、最近10年間のノーベル科学賞受賞者77人は平均37.7歳で中核研究を開始し、55.3歳で完成し、69.1歳で受賞したことが分かった。核心研究開始から受賞までかかった期間は平均32年だ。

このため、長期的な研究環境を整え、科学者の処遇改善を通じて研究への没頭度を高めなければならないという指摘が毎年繰り返される。しかし、大多数の国内研究者は長期的な大型研究課題ではなく、3年以内の短期的な小型課題の受注に追われている。長期的で創造的な研究は事実上、手がつけられない。

科学界の関係者は「韓国の科学技術界は研究課題中心制度(PBS)に埋没し、短期成果中心の課題で科学技術者を縛っている」とし「源泉基盤研究、基礎研究はそもそも夢も見られず、3P(論文、特許、技術移転)に埋没している」と指摘した。

政府の研究課題はほぼ毎年定量的評価を受けなければならないが、特に科学技術論文(SCI)1編当たりの被引用回数は下位圏を推移するなど、質的な成果は微々たるものだ。韓国がノーベル科学賞受賞者を一人も輩出できていないのも、基礎源泉技術に長期的な投資をきちんと行っていないからだ。

特に、韓国政府が来年度の国家研究開発(R&D)予算を今年25兆9000億ウォンから16.6%減の21兆7000億ウォンに削減し、このうち基礎科学研究予算は6.2%(1537億ウォン)減らすことになり、ノーベル科学賞受賞はさらに遠のくという懸念が高まっている。

スウェーデンノーベル財団のベルゲン・ヘルゲセン総裁は「ノーベル賞受賞は長期的な投資と支援が密接な相関関係がある」とし、「長期的に科学投資とネットワークが基盤とならなければ、個人の成果と人類に貢献する研究成果を出すことができない」と述べた。

一方、ノーベル賞受賞者には分野別に1千100万スウェーデン・クローナ(約13億4千万ウォン)の賞金が授与される。これは前年度(1千万スウェーデン・クローナ)より10%ほど増額されたものだ。

みんな医学部に行って整形外科や皮膚科を専攻してお金を稼ぐことしか考えていないのに、何がノーベル賞?

基礎科学を軽視する国でノーベル賞はこれから半世紀経っても出ないだろう